国税徴収法のすヽめ  ♯3   納付税額はどうやって決まるの?

Sponsored Link


物事には順序があります。そういうものです。

それで、実際の納付税額の確定前には納付の期限は決まりません。

いくら収めるか決まってないので、
納付の期限が過ぎたとか過ぎてないとか
問題になるということもないのです。

納付すべき税額がない(0円)かもしれないからです。

では、納付税額はどうやって決まるのでしょうか?
第二章 国税の納付義務の確定の部分でいろいろ規定されています。
(17-19条、24,25条)

詳細は条文を是非見ていただきたいです。

簡単にいうと大きく分けて2通りです。

1.自分で決める。(期限内申告、期限後申告、修正申告)
2.税務署が決める。(決定、更正)

そして、それぞれの納期限もこうなります。

1.自分で決める。
自分で計算しているので基本的には申告した日
(期限内申告は期日を守ったのでご褒美として申告期限まででOK)

2.税務署が税額を決める。
税務署に決められるので急だとかわいそうだから通知から一月後
※こういうものは『税理士試験-替え歌暗記法』でなくても、理解して覚えていけば大丈夫です。

というわけなので、昨日の赤字の質問

所得税の申告書を期限の3/15までに提出しないで、4/1になってしまった人は滞納者でしょうか?

の答えは
滞納者ではない
ということになります。

税額がまだ確定していないため、納期限を過ぎていないからです。
この「滞納者にならない」というのは割と重要です。
滞納者になると人権が少しなくなります。
ですが、それはまた明日扱います。

それでは、今日のまとめ短歌です。
税務署が 税額決めたら 2文字だ
その納期限 一月後です

国税徴収法の受験生増加、(合格率は10%前後と決まっていますから)ひいては合格者増加のためのこのブログの宣伝として
下記のクリックによろしければご協力ください。

にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ
にほんブログ村
↑こちらのクリックをよろしくお願いします。

『税理士試験-替え歌暗記法』の紹介ページ
も随時更新しています。(スケジューリングサービスや『替え歌暗記法』の利点など)時々、ご覧ください。

Sponsored Link


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする